OWNERS FIRST

賃貸経営のご相談・コンサルティング
株式会社TERAcorporation

賃貸経営が成功するか否かは、
「どこ(の会社)で建てるか」ではなく、「何を建てるか」で決まります。
一度建てたらやり直すことはできないからこそ、プロのアドバイスを。

建設会社を探すより先に事業計画を考え、決定した事業計画を実行に移すのに適した建設会社を選ぶ。
その順番を間違えてはいけません。
着実に計画を進めるには、綿密な市場調査と幅広いジャンルの知識、それを駆使することのできるブレーンが必要です。
私たちテラコーポレーションのコンサルタントは「CFP®・建築士・宅地建物取引士」をはじめ複数の資格を所持していることはもちろん、その知見を駆使して多くのお客様を成功に導いてきました。
コンサルタントを軸に専任のコンサルティングチームが最初のご相談から建築後まですべてサポート、様々な問題を同時進行で解決します。

このような方にご利用いただいています

  • いろいろな建設会社のモデルルームを見たがどこも良さそうに見えて選べない
  • 複数の建設会社からプランや見積りをもらったがどこにしたら良いのかわからない
  • ハウスメーカーは高いし、工務店は知っている会社がない。費用を抑えつつ良い建物を建てる方法が知りたい
  • そろそろ相続のことを考えなければならないので相続対策を踏まえた良い提案をして欲しい
  • 使っていない土地や部屋があるので有効活用したいがどんな建物を建てたらいいのかわからない
  • 賃貸経営が厳しくなっていると聞くので他と差別化できる提案が欲しい

なぜ、コンサルティングをお薦めするのか、
それは「知らないと損をする」からです

「不動産会社やハウスメーカーでも無料相談をやっているし、わざわざコンサルティング会社に相談しなくても・・」という声をよく耳にします。しかし、不動産会社やハウスメーカーに相談していたら「いつの間にかその会社に依頼する流れになっていた」「もらった提案が本当に最善なのか判断できない」「他にも色々な選択肢があるのではないか?」など、少し不安になってしまう方が多いのが実情です。
私たちテラコーポレーションでは、お客様の状況を詳しくお聞きした上で、考えられる選択肢のすべてをテーブルにあげて、お客様が納得できるように一つひとつ紐解いて最善策を探していくプロセスを大切にしています。
CFP資格を持つコンサルタントがお客様にとって最善となるように、一人ひとりに合わせた「オーダーメイドの解決策」を提示します。

テラコーポレーションのコンサルティング

相続

相続に関する諸問題の解決

公正証書遺言作成

家族信託の活用

建築

綿密な市場調査

建設会社の紹介・選定

見積もりの精査

税務

各種税額の計算

法人化のアドバイス

税額控除の活用

法務

近隣問題対応

立ち退きサポート

法律改正に対応

土地活用

アパート経営

自宅賃貸併用住宅

テナント誘致

売却・購入

売却価格の査定

一部売却のご相談

弊社顧客とのマッチング

FP

老後の生活資金準備

キャッシュフロー表の作成

保険の見直し

専門のコンサルティング会社に相談するメリットは?

私たちコンサルタントには、これまでにたくさんのお客様のご状況を見てきたからこそわかることがあります。
また、客観的な立場の専門家を話し合いに参加させることで、税金のことや相続のこと、建築のことなど、土地に関する様々な疑問や課題をその場でクリアにすることができ、その場の議論が感情論になってしまうことを防ぐことができます。
目先のお金のこと、10年後のこと、さらに先のことまで考え、ご家族のために一番良い方針を見つけ出すためにコンサルティング会社をご活用ください。

オーナー01

いざ自分で進めてみようとしたら
計画が不安になってきた
本当に、今建て替えるべきなのか

  • 建設会社は「大丈夫です」としか言わない
  • 仲介会社は結局、土地売却に話を持っていく
  • 管理会社には大規模修繕の提案ばかりされた
スタッフ

オーナー様のご要望やご事情に合わせて

建て替えの妥当性と
タイミングを検証します

オーナー02

色々な建設会社に話を聞いたが
どこにしたら良いか決められない

  • ハウスメーカーに任せたらありがちな建物になりそう
  • 建築家に頼んだらオシャレだけど住みにくくなりそう
  • 確かに安いけど名前を知らない会社には頼みづらい
スタッフ

事業計画の実施に適した建設会社を

複数選定して
内容とコストを精査します

オーナー03

建てるのはいいけれど
後々困らないように万全を期したい

  • 築年数が古くなっても借り手が付くのか心配
  • ライバル物件との差別化ってどうしたらいい?
  • 入居者の審査はどうやってすればいい?
  • 投資額と借入額の適正値がわからず心配
  • 次世代への相続のことも考えておきたい
スタッフ

賃貸事業を始める前に

考えておかなければならない
ことをアドバイスいたします。

スタッフ

これらのお悩みを同時進行で解決します

ニーズの調査とエリアでの差別化を企画

  • 独自の市場調査により入居者ターゲット層を選定し、事業計画化
  • エリアの特性に適した用途を判断
  • オーナー様の想いや好みにも配慮して建物や外構のプランを提案

工事見積もり額の公正な分析

  • 建築士が工事見積もりを精査、建物の質を保持しながら代替品による減額を提案
  • コストを「かけるべき部分」と「落として良い部分」の診断
  • 建設会社ごとに異なる外壁材や設備機器について独自の基準で品質を評価、見積条件を均一化

建設会社の選定と比較

  • 事業計画の実施に適した建設会社の候補を複数選定
  • 設計者と施工者を同じ会社にするか、分離発注にするのかを検討しアドバイス
  • 各社プレゼン(設計内容、見積もり額等)の比較と分析から、最適な建設会社を選定・推薦

金融機関の選定と借入条件の交渉

  • 事業内容とオーナー様の属性をもとに最適な金融機関を選定。各金融機関の決済責任者とのパイプを生かし、より良い条件での融資が受けられるよう交渉
  • 建築後は、オーナー様のライフプランや資産状況等を鑑み返済方法の見直しや他行での借り換えをアドバイス

賃貸経営の成功に必要な4つのポイント

  • 事業費は、漏らさずすべて
    計算に入れておく

    土地の調査にかかる費用、設計・工事に関する費用、各種申請にかかる費用、登記にかかる費用、地盤改良費等の建物以外にかかる費用、引っ越しや仮住まい等の諸経費などをすべて洗い出し計算に入れておきましょう。

  • 的確かつ将来を見据えた手堅い
    賃料設定と長期的な管理体制

    建築エリアにおける賃貸ニーズと競合状況を加味した現実的な賃料設定、安定した入居者確保のための管理体制まで綿密な事業計画を立てましょう。

  • 複数の金融機関を比較し、
    長期的視野で借入先を決める

    メガバンクから地銀・信金・信組・ノンバンクに至るまで広く視野に入れる、固定金利・変動金利を比較する、状況の変化に対応するための借り換えや繰上げ返済の可能性などを考えておきましょう。

  • 長期的なランニングコストを
    すべて計算に組み入れておく

    管理費用だけでなく、水道光熱費や修繕積立金、各種点検費用や税金、申告費用なども計算に入れておきましょう。

テラコーポレーションのサービス内容

マーケティング調査とコンセプト提案

事業の成功へ向け、マーケティング調査、及び募集条件の提案

  • 近隣競合物件のリサーチと事業計画への反映
  • テナント需要動向のリサーチと事業計画への反映
  • 現時点での賃料調査、将来予測(築10年以降)

提案された設計内容の精査

設計内容の検証と合理的なコストダウンの検討

  • 入居者ニーズをしっかりと捉えた基本設計の提案
  • 付加価値の検証とコストバランス調整
  • 資金対策を考慮した適正事業規模の検証

スケジュール管理

建設会社の選定・着工~完成・入居者の募集~賃貸契約~入居までしっかり管理

  • 設計計画書に則りスケジュール管理(基本計画・デザイン・選定・見積分析など)
  • 資金調達のスケジュール管理(金融機関のリサーチ含む)
  • テナント募集のスケジュール管理(募集のためのパース作成や誘致テナントとの事前交渉を含む)

建築コスト・施工チェック

品質と価格、将来性などを考慮したプロの検証

  • 施工現場の監理・監督、施工現場の抜き打ちチェック
  • 竣工後の日常メンテナンスと大規模修繕のコスト想定を算出
  • 老朽化を和らげる定期的なメンテナンス
  • 15年後を目途に大規模修繕するための積立ての検証

総合事業収支マネジメント

資金調達~相続対策を考慮し・収支計算をしっかり検証

  • 長期事業シミュレーションの作成・説明
  • 支出項目の整理・確認・チェック
  • 金融機関との折衝(審査、申込み、実行、返済計画)

権利調整(立ち退き・近隣対策など)

現状調査・分析・提案まで事業前段階をサポート

  • 権利調整などがある場合の弁護士との連携・サポート・コンサルティング業務
  • 不動産鑑定士・土地家屋調査士と連携した不動産コンサルティング

各種契約書のチェックと立会い

各契約書の原案チェック・修正・合意・契約締結までをサポート

  • 工事請負契約・追加工事契約のチェック
  • 金銭消費賃借契約の申込から締結まで立会い
  • 管理規約、管理委託契約書、賃貸契約書の作成
  • 家賃保証契約などのご説明

税務上の各種コンサルティング

税理士と下記税務に関するコンサルティングを実施

  • 所得税・法人税・事業税・地方税・消費税・固定資産税・都市計画税・不動産取得税
  • 確定申告~各種控除、経費のコンサルティング(償却方法等)や各種税務上の特例の検証

賃貸経営コンサルティングの流れ

01ヒアリング並びに事前調査

初回、お電話またはオンラインでのヒアリングにて、お客様が所有されている土地のことやお悩み、ご希望などを詳しくお聞きします。その上で、お持ちの土地や地域について法令制限があるかどうかなどを含めて現状を把握します。また、テラコーポレーションでこれまでに蓄積されたデータと照らし合わせて、賃貸経営の方向性を絞り込んでいきます。

02対面またはオンラインでのお打ち合わせ

対面またはオンラインなどで打ち合わせを行います。ここでは事業コンセプトを決めるためにどのようなことを検討する必要があるのか、お客様に決めていただくことや、ご家族で話し合いをしていただきたいことなどをお伝えします。また、テラコーポレーションにコンサルティングをご依頼いただいた場合のサポート内容及び費用について説明し、内容についてご理解いただけましたら、具体的な賃貸経営のプラン作りを開始します。

03賃貸経営プランのご提案

事業コンセプトをもとに建築プラン及び収支計画書を作成し説明します。
提案時点での図面などは叩き台ではありますが、数多くの実績を持つコンサルタントチームが、お客様の土地に合わせて最大限の収益をあげられるように考え抜いたプランです。もちろん、提案をご採用いただいた場合でも、お客様のご希望で色やデザイン、間取りを変更することができますので、ご質問がありましたら遠慮なくお聞かせください。

提案内容にご納得いただき、テラコーポレーションのサービスをご利用いただく場合は「賃貸経営コンサルティング契約」を締結していただきます。

04正式ご依頼、コンサルティング開始

※ここから先は「賃貸経営コンサルティング契約」を締結されたお客様専用のサービスです

最終プランを作成するための詳細調査
お客様にご了承いただいた事業コンセプトに改良の余地がないか、最新情報をもとに細部にわたって検討を行い、最終プランを作成します。
実施内容: 現地での詳細なマーケティング調査
提案プランを現地での詳細なマーケティング調査や最新データと照らし合わせて改良し、最終プランを作成します。変更箇所についてはお客様に改めてご確認・ご承認をいただきます。
プラン実現に最適な建設会社を選定しご紹介、見積り取得、コンペ実施代行
プラン通りの建築ができる建設会社をテラコーポレーションが選定して紹介します。条件に適合する会社が複数ある場合や、お客様から選定に含めて欲しい建設会社がある場合には、複数社による提案コンペティションを実施する支援をします。
実施内容: 提案内容・見積り内容の精査
建設会社から提出される見積りを同一基準で公平に比較するために、提案の内容・設備や建具等の仕様・グレードなどをあらかじめ指定して見積りを依頼。さらに見積りに含まれる項目も同一になるよう各社と調整を行った上ですべての見積りを取りまとめます。加えて、それぞれの建設会社の特色や依頼する場合のメリットやデメリットを比較資料としてまとめ、お客様が正しい判断をできるようにサポートします。
建設会社の選定ならびに建築請負契約締結の支援
上記検討に基づいて建設会社を決定し、建築請負契約を締結していただきます。尚、請負契約はお客様と建設会社との間で直接締結していただく必要があるため、テラコーポレーションは契約が問題なく締結できるようにお客様をサポートします。
実施内容: 請負契約書の精査、契約条件の交渉
契約の締結にあたっては、テラコーポレーションが契約書を精査し、お客様が不利な契約内容になってないかを確認します。必要な場合は特約事項を追加することや、不要な項目を削除するなどの交渉をします。
詳細打ち合わせ
建設会社とお客様で行われる打ち合わせにアドバイザーとして同席します。賃貸経営において高い入居率を持続するためにコストをかけるべき優先順位などのノウハウを十分に活用しながら、水廻り設備や内装材のグレード、トータル・コーディネートによるデザインやコンセントの位置に至るまで、一つひとつ丁寧にアドバイスします。
実施内容: 図面での確認
請負契約締結後は詳細を判断しやすい大きな図面で内容を確認します。特に、収納の有効幅やキッチンなどの使い勝手、入居者が暮らしやすい動線になっているか、引越しなどの際に大切な搬入経路の確保や建具の位置に問題はないか、さらには窓の位置やガラスの種類などについても確認します。
実施内容: 電気配線の確認
共用部及び各部屋のコンセントや照明スイッチの位置や数、照明の種類や性能など、電気配線図において適切に計画されているか確認します。
実施内容: 外構プランの策定
外構は外観イメージを大きく左右し、入居率に大きな影響を与えます。全体コンセプトに合わせた外観の実現と、限られた予算内におさめるという二つの課題についてバランスが取れるように策定します。
金融機関のご紹介、融資条件交渉の支援
建設会社が決まり、詳細の打ち合わせが始まると、並行して進められるのが金融機関の選定です。まずは収支計画書を作成して必要な資金を計算し、建築計画に基づき税金や保険などの諸費用まで含めた資金調達を行います。お客様のご状況やお持ちの資産により条件は変わりますが、金融機関により得意とするローンの種類が異なりますので、全体の予算や返済プランを試算した上で、最も好条件で融資をうけられる銀行を選出、決定するためのサポートを行います。
実施内容: 金融機関の選定と交渉
金融機関によって、得意分野と苦手な分野があります。お客様の事業計画や条件に最も合う金融機関を選んだ上で、借入金利の引き下げ等、融資条件の交渉を行う際にお客様をサポートします。
融資実行
最終建築プラン確定後、工事が着工する2週間ほど前に融資を行う金融機関を決定し、金銭消費貸借契約を締結します。
  • 金銭消費貸借契約は、お客様と金融機関との間のご契約となります。
05着工、建築
建設中
完成時

計画通りの建物が完成するようにお客様をサポート

着工からお引き渡しまでの工程と進捗状況のチェックを行い、竣工が遅れないよう工程管理を行います。
また、施工内容に漏れや不備がないか、可能な限りチェックします。

入居者募集の準備

テラコーポレーションでは建設中から物件紹介を行い、入居者を予め募集することをお勧めしています。そのために専属のクリエイターが外観及び室内の3Dパース(完成予想図)を作成します。特に室内の3Dパースはお部屋を探している方への参考プランとして家具を配置して作成します。

建物の受け入れ検査のサポート

お引き渡しの際、事前の施主検査はテラコーポレーションにて厳しく行い、修繕箇所について是正を依頼します。完成後のアフターメンテナンスについても、必要な項目に抜け・漏れがないように確認を行い、きちんとした形でお客様に引き渡しされるようにサポートします。

06完成!賃貸経営スタート

ご要望により、賃貸物件管理業務を承ります

入居者確保支援
お部屋を探す人のほとんどがインターネットで検索して探すようになった現在、以前のように地元の不動産屋と良好な関係を築くだけでは安定した入居者の確保は難しくなっています。そのため、どんなにいい物件を建てても、お部屋を探している人にインターネットの検索で見つけてもらえなければ入居者を集めることは難しくなりました。私たちテラコーポレーションは、インターネット時代の賃貸物件の「魅せ方」のプロとして、確実に入居者を確保できるようお手伝いします。
物件管理
テラコーポレーションの物件管理は、賃貸経営コンサルティングをご利用いただいたオーナー様専用に提供しているサービスです。コンサルティングのアフターサポートの一環として考えているため、通常の管理業務と比べて丁寧で費用対効果が高いサービスを提供しています。

「賃貸経営」について皆様からよくいただく質問をまとめました

Q

賃貸アパートを建てようか検討しています。
手持ち資金があまりないのですが、建築費用を自己資金無しで銀行から全額借り入れることは可能ですか?

A

可能です。ただ2018年5月のスマートデイズの破産以降、アパート建築に対する金融機関の融資姿勢は厳しいものになっており、現在も変化ありません。
以前は、比較的簡単にフルローンまたはオーバーローンで借り入れができましたが、
今は金融機関ごとの審査条件の違いを踏まえた事業採算性のアピールなどが必要になっています。

Q

賃貸アパートを建てようか検討しています。
「一括借り上げ」が安心だと思うんですが、どうですか?

A

必ずしもそうとは言えません。「一括借り上げ」には最初の1~3ヵ月は家賃収入が得られない、礼金や更新料を受け取れない、入居率が下がると家賃設定の見直しがある等のリスクがあります。
通常、90%以上の入居率が維持できれば「一般管理」の方が収入的には良くなります。
「一括借り上げ」にも「一般管理」にもそれぞれメリット・デメリットがありますので、借り上げ会社に詳細をきちんと確認しましょう。

Q

賃貸アパートを建てようか検討しています。
コロナ以降景気が悪いと言われているけど、いま建てて大丈夫ですか?

A

住居用賃貸不動産にはコロナの影響はほとんど出ていません。
ですが、少子高齢化が進むこれからの賃貸経営は、ただ建てるだけではなく、しっかりとした競争力を持つアパートを建築する必要があります。
ここ数年、史上空前の低金利がアパート建築を後押ししてきましたが、ここにきて金利も上昇傾向にあります。建築費用の借り入れにあたっては、借入先や借入条件もしっかり考えましょう。

Q

賃料の値上げを検討しているのですが、値上げのタイミングや値上げ幅の決め方について教えてください。

A

法律上いつでなければならないという決まりはありませんが、更新のタイミングで入居者に打診するのが一般的です。
値上げ幅については、SUUMO等の賃貸募集サイトで値上げを検討しているお部屋と似たような条件のお部屋の賃貸条件などを確認して決めるのが良いと思います。
ただし、賃貸募集サイトに掲載されているお部屋は賃料が適切でないので残ってしまっていることも考えられます。
成約事例が閲覧できれば一番なのですが、そちらは宅地建物取引業者しか見ることができません。
また、値上げを入居者から拒否されることもあります。その場合は賃料を据え置くか裁判で争うかの二択になります。
経験が必要な部分もありますので、ご不安なら不動産会社に相談するのが良いと思います。

Q

入居者の家賃滞納や騒音トラブルが発生した場合はどうすればよいですか?

A

物件の管理を不動産会社に依頼している場合は、管理会社が一次対応をしてくれます。
それでも収まらない場合は弁護士等に相談していくことになりますが、そういった段取りや弁護士の紹介も管理会社が行ってくれるのが一般的です。
もし、管理会社を頼んでおらず自分で家賃の集金やお部屋の管理をしている場合は、不動産に強い弁護士に相談してみましょう。
ただ、その後の対応を弁護士へ依頼した場合、費用も高額になりがちです。
オーナーがそのような対応に十分な時間が割けない場合は、毎月のコストはかかりますが物件の管理を不動産会社に任せることをおすすめします。
家賃滞納を回避するだけなら賃料保証会社を活用することで概ね解決できます。入居者の募集を依頼する不動産会社と相談してみましょう。

Q

入居者が退居するときはどのようにすればよいですか

A

まず、退去日が決まったら入居者に解約通知書を提出してもらってください。
退去時には立ち会いしてお部屋の状況の確認をしてください。鍵の引渡しも済ませましょう。
その後、原状回復業者にお部屋の原状回復の見積もりを出してもらい、入居者が負担する分を記載した同意書を作成して入居者に署名捺印をもらってください。
敷金を預かっている場合も、入居者の同意なしに現状回復費用と相殺することはできません。
どこまで原状回復を行うか、入居者にどこまで負担してもらえるのか等、知識と経験が必要になります。また優良な原状回復業者も見つけなければなりません。
基本的には退去時の立ち会いと現状回復は不動産会社に任せた方が良いかと思います。

Q

空室対策や入居者募集についてのアドバイスが欲しいです

A

なぜ、空室になっているのか原因を突き止めるところから始めましょう。賃料を下げれば決まりやすいのはもちろんですが、それは最後の手段です。
賃料を下げることで決まったお部屋は、いずれまた賃下げ競争に巻き込まれます。
賃料が下がっても銀行へ返済する額は変わらないので、賃貸経営は苦しくなる一方になってしまいます。まずは賃下げ以外の方法を考えましょう。
周辺で空きがないアパートを見てみてください。所有されている物件と何か違いはありませんか?
例えば「清掃が行き届いている」「宅配BOXの数や大きさが十分に確保されている」等、ちょっとした違いで入居率が大きく変わることもあります。

Q

建物の老朽化や修繕対策についても相談は可能ですか?

A

可能です。弊社は不動産専門の資産コンサルティング会社ですので、不動産の活用、運用、売却等を通じてオーナー様の資産形成のお手伝いをするのが主な業務になります。
その中には当然、老朽化に伴う修繕も含まれます。
どこを修繕するか、どこまで修繕するか、はその後の賃貸経営の成否に大きく影響します。
一般的に価格が抑えられる工務店系の会社は提案力に乏しく、大手に頼むと費用が高額になることが多いです。
まずはご相談ください。

Q

将来的に建物を売却したい場合も相談は可能ですか?

A

可能です。弊社は不動産専門の資産コンサルティング会社ですので、不動産の活用、運用、売却等を通じてオーナー様の資産形成のお手伝いをするのが主な業務になります。
建築する段階で売却時期についてある程度考えがまとまっているようなら、それに適した建物を建築することをお勧めします。
木造、鉄骨造、コンクリート造など構造体による違い、長期優良住宅、省エネ住宅、低炭素建築物などの認定の有無による違いなどで売却時の価格は大きく変わります。
また、間取りや設備、賃貸物件であれば入居率なども売却価格に影響します。
まずはご相談ください。

Q

入居者立ち退きの対応はどのようにすればよいですか

A

以前と異なり、建て替えに伴う入居者の立ち退きは色々と難しい点が増えてきています。
入居者に立ち退いてもらうには正当事由が必要であり、「契約の更新はしませんので退去してください」などの一方的な賃貸借契約の解除は認められません。
また、弁護士にしか認められない行為を弁護士以外の人間が行う(非弁行為)に対しての規制が厳しくなり、
10年ほど前まで多数存在した立ち退き屋と言われる非合法の業者も今ではまったくその姿を消しています。
一番簡単なのは弁護士に依頼することですが、依頼した弁護士の力量によって立ち退きにかかる費用や立ち退きが完了するまでの期間に大きな差が生まれます。
また、依頼するには高額な報酬も必要になります。
立ち退きには様々なケースがあり、解決する方法をすべてここでご説明することは困難です。まずはご相談ください。